成年年齢引き下げ学習会 開催しました!
以前にご案していた、消費生活に関する学習会「ねらわれる18歳」を開催しました(消費生活ネットワーク新潟様、新潟県生活協同組合連合会様と共催)(あと、3日で成年年齢引下げとなるドンピシャなタイミングです)
オンライン開催だったのですが、会員の方と事務局など9人(途中2人参加)が参加。
最初に江花史郎弁護士による、成年年齢引下げによるどんなことが変わるのか、どんな影響や懸念があるのかなど、お話いただきました。特に注意したいのは、「契約年齢:親の許可がなく契約ができる=あとから取り消しができない」ということ。18歳という人生の転機となる人が多く、経験の浅い新成人が、新しい生活や環境でトラブルに遭うことが懸念されます。最後の先生は普段から「自分の行動がどんなことにつながっているか」を考えて、消費者力を高めることが大切だと話されていました。

後半では、グループワークをしました。中高生のお子さんやお孫さんを持つ方もいて、「成年年齢引下げ」について家族でどう伝えるか、学校ではどう伝えているのか、また、当事者が自分のこととしてとらえ自分を守る力をつけて欲しいなど、活発に意見交換ができました!
「成年年齢引下げ」による18歳、19歳についての啓発はもちろんですが、若者の消費者被害について改めて見直す機会になったと感じました。

投稿者プロフィール
最新の投稿
地域の協会ニュース2022.05.09柏崎市消費生活講演会「マイクロプラスチックの影響と私たちにできること」
事務局のつぶやき2022.05.06“もみすり”してみた!
活動報告2022.04.08若者向け消費者教育用教材「Caution!(コーション)」
講座・イベント2022.04.015/17(火)「成年年齢引き下げに向き合う- 自立した大人になるために消費者教育とは?」 講演会のご案内