7/2 新潟県ハイヤー・タクシー協会との懇親会
今回は、富士タクシーさんにうかがって、実際の配車状況を見せていただきました。各タクシーの位置や乗車の状況が一目でわかるパソコンの画面や、電話を掛けるとその場でお客の現在位置や配車予定時刻がわかるスマホの配車アプリなど、どんどん進化する配車システムに驚きました。また、AED装備のついた福祉タクシーやプラズマクラスター搭載タクシーなど様々なタクシーがあることを知りました。
懇親会では、消費税増税後の売上減やドライバーの高齢化など業界の厳しい状況をうかがい、また「24時間365日、戸口から戸口へ対応可能な唯一の公共機関」であり、「まだまだタクシーにはできることがある」というお話に、消費者として応援したい気持ちになりました。協会からの参加者からも「乗車の際、「戸締りはだいじょうぶですか?」などの声掛けがあるとありがたい」「スイカなどの電子マネーが使えると便利」などの意見が出ました。
ふだん自家用車を使っていても、高齢や病気などで運転ができなくなるときが必ずきます。タクシーの利便性について、あらためて考えた一日でした。

投稿者プロフィール
最新の投稿
地域の協会ニュース2022.12.23佐渡市消費者協会両津地区「両津地区公民館 文化祭展示」
活動報告2022.12.23消費生活サポーターグループ代表者懇談会!
活動報告2022.12.22スマホサポーター養成&スマホ教室
事務局のつぶやき2022.12.15非常食の炊き込みご飯美味しかった!